日本学生支援機構(JASSO)の貸与型奨学金のお世話になってます。
留学開始が2023年1月からだったので、12月になると継続手続き書類が届きます。
これがけっこう手間がかかる…継続手続き
1年ごとに必要な手続き
1年ごとに「継続願い」を提出します。しないと当然支給は停止してしまいます。
JASSOから海外へは郵送はなく、日本の親元に書類が届きます。
提出の方法は2つ
①書類をカナダの娘のところにEMSで郵送し、記入してもらい、その他に必要書類を揃えて送り返してもらって、こちらからJASSOへ提出する方法
②「継続願」はJASSOのホームページからダウンロードができるので、カナダで娘がダウンロードし、記入した用紙と必要書類をスキャンし、JASSOの提出用サイトにアップロードする方法
①の書類を送り、そして送り返してもらうのは時間がかかるので、②のダウンロードの方がいい。
提出書類
・継続願
・在学証明書
・成績証明書
・アカデミックカレンダー
気を付けなくてはいけないのが、娘が忘れてた! ってことがないように、必要書類の準備から記入・提出まで、常に声掛けすること! 忙しいとついつい後回しにするので、こちらが気にかけてないと、提出期限に間に合わない!
海外留学はしたい! でも資金が…
支援が欲しい
裕福な家庭じゃなくても留学をしたいと思う子はいるし、させてあげたい親もいる。
貯蓄から、奨学金、祖父母の支援…、いろいろと試行錯誤してみるけど、なかなか厳しいですね。
もっと海外留学している子供たちに支援があって欲しいなぁ。
日本(の政府)は海外からの留学生には支援が手厚いのに、海外で学んでいるこれから日本を背負っていく子供たちには、大した支援はないのが現状。
昨今の円安でますます厳しい状況。
民間の奨学金を探したりするけど、海外留学に対してのものは少ないし、すでに留学中だと申し込めるものはほぼ無いのも現状。
あったとしても、募集人数が数人とか1人とか…ホント少ない。
娘には夢を叶えてもらいたいので、何とか支援していきたいけど…。
母のつぶやき
あ~ぁ、宝くじ当たらないかしら(笑)